スポンサード リンクスポンサード リンク

がん幹細胞研究の今とがん撲滅までの展望

今回は、がん幹細胞研究の現時点での到達点と、近い将来に癌を根絶させるまでの展望について紹介させていただきます。

がん幹細胞研究の今

2008年、慶応大学の佐谷教授が、正常な細胞にガン化を促す遺伝子を導入することで、マウスの正常細胞からがん幹細胞を作り出すことに成功ししました。

2013年10月には、大日本住友製薬が、米国に抗がん剤の販売を目的とする新会社「Boston Biomedical Pharma(BBP)」を建設することを発表しました。
「BBP」のCEOを務めるのは、ハーバード・メディカルスクールで高名な教授のポストドクターをしていたチャン氏で、MRと抗がん剤の専門スタッフ約100名の体制を構築する予定です。

販売される抗がん剤「BBI608」は、がん幹細胞に対して細胞死を誘導する新しいメカニズムの低分子化合物であり、がん細胞・がん幹細胞の両方に作用する新薬です。
現在はフェーズ3(臨床試験の最終段階)の段階にあり、米国では、2016年3月期における販売開始を目標に開発されています。

また、2013年9月24日には、がん幹細胞を標的とした抗がん剤の開発を行っている米国マサチューセッツ州にあるVerastem社が、日本人の進行固形がん患者を対象とした焦点接着班キナーゼ阻害剤「Defactinib」の臨床試験を、日本国内で開始したと発表しています。
文部科学省の「次世代がん研究シーズ戦略的育成プログラム」では、がん幹細胞を標的とした根治療法の実現を研究テーマとして、がん幹細胞の特性の解明をはじめとする医薬品開発へつなげる開発研究が推進されており、近未来におけるがん撲滅への成果がおおいに期待されています。

がん幹細胞抑制にはリウマチ治療薬が有効との研究結果

がん幹細胞抑制とリウマチ治療薬

イギリスで1991年から行われた調査で、関節リウマチの患者は癌による死亡率が低いという調査結果が報告され、リウマチ患者とがんとの関係性について研究を重ねたところ、リウマチの治療薬ががん幹細胞を抑制しているのではないかという説が有力となりました。

関節リウマチの治療薬には、免疫に働きかけて病気の進行を抑える「抗リウマチ薬(DMARDs)」、炎症を抑える抗炎症剤、新しい治療薬として注目されている生物学的製剤の3つがあります。

国立がん研究センター東病院では、リウマチの治療薬を使った胃がん患者への臨床研究が行われており、研究には「スルファサラジン」という潰瘍性大腸炎の治療にも使われる抗炎症剤が使われています。

がん幹細胞の表面には、栄養を取り込む特殊なポンプがあり、栄養を取り込むことで外部からのストレスに対抗していることがわかっています。

リウマチの治療薬にはこのがん幹細胞の表面にある、栄養を取り込むポンプにふたをする効果があり、マウスを使った実験では、リウマチの治療薬をがん幹細胞に投与したところ、4週間でがん幹細胞がほとんど消えていたことがわかりました。

ちなみに、スルファサラジンは、20年以上も前から使われている安価な既存薬なので、新薬を開発するために年月を費やす必要がなく、既に臨床試験段階に入っています。
例えば慶応大学では、がん幹細胞に作用する成分を使った新薬候補を胃がん患者に使ったところ、数名の患者でがん幹細胞が減ったことを確認しました。

がん幹細胞撲滅による画期的がん治療法への期待

がん幹細胞と抗がん剤

現在、がんの治療薬として用いられている抗がん剤は、がん細胞が分裂するときにDNAの二重らせん構造がほどけて不安定になることを利用し、その瞬間を攻撃するものです。

従って、分裂頻度が高い通常のがん細胞には抗がん剤が有効ですが、がん幹細胞は分裂頻度が非常に低いため、抗がん剤が効きにくいという問題がありました。

がん幹細胞の治療法研究

細胞分裂の仕組みを研究している九州大学の中山教授は、がん幹細胞内では、「Fbxw7」という分裂を抑制する遺伝子の動きが活発であることを発見し、この働きを弱めてがん幹細胞分裂のスピードを上げれば、がん幹細胞にも抗がん剤が効くのではないかと考えました。

白血病のマウスに幹細胞の分裂促進剤を投与した実験では、抗がん剤のみを投与し、分裂促進剤を投与しなかったマウスの白血病再発率はほぼ100%でしたが、分裂促進剤を投与したマウスの再発率は約20%だったことがわかりました。

2009年には、国立がんセンター研究所で、白血病のマウスからがん幹細胞を取り除き、死滅させることに成功しています。

この実験では、がん幹細胞の表面に「M-CSFR」というたんぱく質があり、「M-CSFR」ができた細胞が体内で増えると全て白血病になるという点に着目し、協和発酵キリンが開発した「M-CSFR」の動きを妨げる化合物がマウスに注射されました。

その結果、がん幹細胞、がん細胞ともに死滅し、現在用いられている抗がん剤を与えたマウスに比べて、生存期間が3倍に延びたことが明らかとなったのです。

がん幹細胞とは何か-がん細胞の親玉の特性を知る

がん幹細胞とは

がん幹細胞とは、がん細胞のうち、幹細胞の性質を持った細胞で、がん細胞を次々と生み出す性質を持っており、がん細胞の親玉とも言われています。

がん幹細胞には抗がん剤が効かないため、がん幹細胞は、一度は完治したはずの癌が再発したり、癌が転移したりする原因であるとみられています。

幹細胞そのものは、皮膚や腸など生物の通常の細胞にも存在しており、分裂したときに、ひとつは自分と同じ細胞(自己複製能力)、もうひとつは自分と違う細胞をそれぞれ作る能力を備えています。
このような分裂の仕方を「非対称性細胞分裂」と呼び、ひとつは分裂周期が遅く、もう一方は分裂周期が速いという性質を有しています。

がん幹細胞の発見

がん幹細胞は、1997年にカナダで白血病研究を通じて初めて発見され、その後、2003年に乳がんでも発見されました。

日本で最初にがん幹細胞を発見したのは、大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学の森正樹教授で、2005年に肝臓のがん幹細胞を発見し、その後、続けて食道、胃のがん幹細胞も発見しています。

がん幹細胞は、がん組織中に、約1%かそれ以下の割合で含まれており、環境の変化にも強く、体内を移動してゆっくり分裂し、がんを巨大化させます。

放射線治療や抗がん剤でがん細胞を退治しても、がん幹細胞が体内に残っていれば、癌は再発します。

このがん幹細胞を退治することができれば、がん患者の5年生存率が向上することは確実なのです。

しかし、がん幹細胞は通常はじっとしており、早いものでも数日に1回程度しか活動しないため、がん幹細胞が動き出すタイミングを予測することは、現時点の研究レベルではまだ難しく、今後のがん幹細胞研究の進展が待たれるところです。
スポンサード リンク